これで迷わないエギング!
これで迷わないエギング!

これで迷わないエギング!

これで迷わないエギング!

エギングは元々漁具の一種エギ(餌木)を使用してイカを釣ること。

ロッドをシャクり上げてエギを動かしイカを誘い、イカにエギを抱かすテクニカルな釣りです。

海のルアーフィッシングを牽引してきた人気の釣りです!

エギングについて

元々は漁師がイカを獲るための漁具だった餌木をルアーフィッシング用に改良したものであり、エギを使った釣り方のことをエギングといいます。

その釣り方は、巻いてくるだけでアクション(動作)する他のルアーと違い、ロッドを上へシャクり上げてエギにアクションを付け、フォール(エギを落とすこと)させてイカに抱かせる釣りです。

このアクティブな釣り方が多くの釣り人に受け、現在では全国的な人気を誇っている釣り方です。

ただ、テクニカルな釣り方ではありますが、足場の良い漁港でタックルとエギ一つから可能で手軽さも人気の一つといえます。

エギングで釣れるイカについて

エギングでターゲット(対象魚)になるイカは、アオリイカ・コウイカ・ヤリイカ・ケンサキイカ・スルメイカなど種類になります。

しかし、岸から釣りをするエギングの場合、沿岸部に生息するアオリイカ・コウイカがメインとなってきます。

大型のイカは5kg以上にもなりますが、岸から釣れるサイズは1-3kg程度のイカになります。

日本海側の北陸方面では数多く釣れますが、1kgに満たないサイズが多いようです。

逆に太平洋側では、黒潮に乗ったアカイカ系と呼ばれる3kg以上の大型サイズが釣れる可能性があります。

イカの習性と生態について

イカは1年で一生を終える年魚(ねんぎょ)です。

その一生のサイクルは春に産卵&孵化し、夏から秋にかけて100g以上になり、釣りのターゲットとして成長します。

冬に大型化して、春の産卵シーズンを迎えていきます。

地域や個体差はありますが、そのような1年を送っており、場所などを選べば1年中釣りになります。

メインシーズンは春と秋となり、春は産卵する大型のイカが狙え、秋には生まれた小型のイカが狙えます。

食べるエサは、イワシやアジなどの小型魚やエビやカニといった甲殻類です。

秋の小型イカは漁港など外敵から身を隠せるポイントに多く、大きくなればより多くのエサを求めて沖へ回遊することが多くなります。

釣れる場所は漁港から磯場まで

イカは産卵するときに、岸から近い海藻帯(藻場)に卵を産み付けます。

地域によっては藻イカとも呼ばれます。

エサを求めて沿岸部全域を回遊したり、岸の近くから魚などのエサが豊富な沖まで生息しています。

釣れる場所も様々で、手軽に釣り行える漁港や堤防、護岸、磯場、ゴロタ浜、砂浜まであらゆる場所で釣ることができます。

時間帯は、朝マヅメと夕マヅメ

エギングで釣りをする時間帯は、朝から夕方までの日中がメインとなります。

エギの動きやイカの反応を目で確認しながら釣りができるのも人気の一つといえ、朝と夕方の薄暗い時間帯はマヅメ時と呼ばれ、イカの動きも活発でエサを追い回す時間帯になります。

このマヅメ時はエギングでは釣れるチャンスが高い時間帯となり、日中エギングが全国的に広まっています。

エギングに必要な道具と装備

エギングに必要な道具は、タックル(ロッド、リール、ライン)とエギです。

これだけあれば手軽にエギングを楽しむことができます。

ここでは他にあると便利な装備も紹介していきます。

エギング用のロッドは各メーカーから販売されており、専用のものが扱いやすくなっていますが、釣り具販売店独自の初心者用のロッドなども販売されています。

基本は8ft(フィート)6in(インチ)を基準としたものが多く出ており、エギをより遠くまで飛ばす飛距離性能やシャクりやすさから導き出された長さとなっています。

扱いやすさには個人差があるため、8ft3inや8ft6inと種類が用意されています。

また、ロッドパワーによる違いもあるため、扱うエギによっても変わってきますが、初めてならL(ライト)かM(ミディアム)がオススメです。

ただし、汎用性を考えた場合はMが良いですが、秋などの小型イカをたくさん釣れるシーズンはLもオススメです。

季節にあったロッド選びも重要となってきます。

リールは2000-3000番台

エギング用のリールはスピニングリールが主流で、大きいリールの必要はなく、糸巻き量が大体PEライン0.6-0.8号が150-200m巻ければ大丈夫です。

具体的なサイズは、メーカーにより異なりますが、2000-3000番台のスピニングリールがエギング用ロッドにも合っています。

エギング専用のスピニングリールもありますが、自分の好みスピニングリールを選ぶのが一番です。

エギングはPEラインがオススメ

ラインにも種類があり、エギングで使うラインの主流はPEライン(ポリエチレン素材の細い糸を編み込んだもの)が多くなっています。

PEラインの特性は伸びが少なく直線強度が高く、ほとんど伸びがないということから感度も他のラインに比べて非常に高いとされています。

シャクってフォールさせてアタリを取っていくエギングでは、この伸びの少なさと感度が重要になってきます。

他のラインよりも強度が高いため、より細い0.6-0.8号が主流とり。価格的にもリーズナブルなものが増えてきています。

リーダーはフロロカーボンラインが主流

リーダーはショックリーダーと呼ばれており、急な衝撃や障害物との摩擦でもラインが切れないようにPEラインとエギの間に付けるものです。

主にフロロカーボンラインをショックリーダーとして使用し、水中にも沈みやすく摩耗性能に強いという特性上扱いやすくなっています。

太さは、1.5-2.5号くらいまでと人によって様々ですが、2号前後を付けておけば大丈夫です。

エギは春は3.5号、秋は2.5号

エギは各メーカーから豊富なバリエーションが出ており、選択肢の幅がたくさんあります。

基本は春は3.5号、秋の小型イカを狙うなら2.5号といった具合で選んでいけば大丈夫です。

カラーもたくさん用意されており、どのカラーが釣れるかは釣りを行うポイントの近くにある釣具屋に情報が掲載されていることが多いため事前に確認しておきましょう。

また「このカラーが必ず釣れる」といった事はないため、これで釣ってみたいと思うものを選んでエギングをすれば、楽しさが倍増します。

ギャフやネット

エギングをするポイントは様々で、堤防でも水面から距離があったり、磯場なら水際まで近づけない場合もあります。

そんな時に便利なのが、エギング用ギャフ(先端にかぎ爪状の付いた取り込み用アイテム)やランディングネット(魚などを取り込むための網)です。

初めて扱う場合はネットの方がオススメですが、エギング用のギャフはコンパクトになるよう工夫されており、持ち運びに便利です。

他にはイカを一杯ずつ入れておくための大きめのフリーザーバッグやクーラーがあれば美味しく保存することができます。

イカ締めピック(イカを締めるための締め具)とエギを入れておく専用のエギボックスやバッグ、日中の釣りのために水中が良く見える偏光グラスも必要となります。

ライフジャケット・偏光グラス・キャップ・ハット

エギングは潮通しの良いポイントが釣れる場合もあるため、足場の高い堤防や磯場などで釣りをすることがあります。

もしもの時のためにライフジャケットは必須となり、自動膨張式や手動式で膨らむタイプがあります。

水中を見るための偏光グラスは、エギなどがアクションの際に飛んできた場合に直接目に当たることがなくなるので持っておきたいアイテムです。

キャップやハットは頭の保護という点と熱中症対策という意味でも着用したいアイテムです。

アオリイカを釣ろう

ルアーとは異なる形のエギですが、どんな釣り方をすれば良いのか?と難しく考えずにシャクって待つだけで大丈夫です・

初めての方でも簡単にエギングができる釣り方を紹介します。

基本動作はシャクって誘い、フォールで抱かす

エギングはロッドをシャクってから止めてエギをフォールさせるのが基本動作です。

これさえ覚えてしまえば、あとは自分なりのシャクりとフォールを試して、徐々に釣り方のバリエーションを増やせば大丈夫です。

エギをキャストして沈める

エギングの一連の動作を覚えたら、実際には狙ったポイントへエギをキャスト(投げること)して、エギが水面に着水したら沈めていきます。

ルアーに比べてゆっくり沈んでいくのがエギの特長のため、焦らずに一投目は着底するまで落として釣り場の深さを確認します。

磯場などで底が根掛かりしやすいポイントは底まで落とす必要はなく、状況に合わせてエギを落とします。

シャクりは1-3回が基本

キャストしてエギをフォールさせてた後は、糸ふけ(たるんだラインのこと)をリールで巻き取ってからエギをシャクっていきます。

このシャクりは、エギをイカへ気付かせていくアピール方法となります。

シャクり方も2タイプあり、大きくロッドを上へ上げるとエギは水中でも上へ跳ね上がりやすく、細かく数回シャクるとエギは左右へ滑るように動きます。

この左右への動きのことをダートと呼び、特にやる気のあるイカの興味を引くテクニックとして効果的となっています。

シャクりの回数も2-3回と多めにシャクることもあり、1回のシャクりで反応がない場合は回数やシャクり方の強弱などを変えていき、1-3回のシャクりが基本となるため、慣れてから徐々に試してください。

フォールでイカがエギを抱く

シャクりはエギの存在を気付かせる効果があり、イカを引き寄せる手段です。

実際にイカがエギを抱いてくるのは、シャクってから動作を止めてエギが沈んでいくフォールの時が多く、エギが水中で落ちるスピードはゆっくりで、フワフワと自然に落ちる様はまさにエビが跳ね上がったあとの動きそのものです。

そのゆっくりとしたエギの動作にイカが抱きついてくるのですが、まずは糸ふけを取りラインを張り気味にしてフォールするとアタリが分かりやすくなります。

コツをつかんでいけば、ラインがたるんだ状態で落としたり、フォールの仕方もいろいろあります。

違和感があればアワセよう

エギングのアタリの取り方は、イカの活性が高ければ手元までグイン!と引っ張るように感じ取ることがあります。

そういった分かりやすいアタリはすぐにロッドを上げてアワセて大丈夫です。

その他にエギをフォールさせている時に細かい違和感があれば、まずはアワセてみるのがエギングの鉄則です。

細かいアタリの例として、ラインが急に動いたり止まったりするなど、手元にアタリが伝わってこなくてもちょっとしたライン変化があればアワセを入れてみてください。

具体的な釣り方のポイント

エギングの一連の動作は上記の通りですが、まずは狙ったポイントへエギを向かって左右45度の範囲で、キャスト(投げること)して、次にフォール&シャクリを行います。

エギの動かし方としては上下させる方法と左右に動かす方法が有効なので、色々と試してみてください。

海が荒れていたり危険な場所には行かない

イカは穏やかな漁港内でも釣れますが、潮の流れが速い外洋に面したポイントでも良く釣れます。

天候が荒れている時は波が高くなって危険なこともあるため、釣り場に着いて波が高いようなら安全のために釣りを控えてください。

また、磯場のなかには急斜面な場所などもあるため、無理な釣行をせず安全で楽しいエギングを心掛けてください。

Youtubeから学ぶエギング入門